【すぐなくなる】貯金1億円〜2億円あったら何年暮らせる?一生働かなくていい金額は3億円!?

資産運用法

【すぐなくなる】貯金1億円〜2億円あったら何年暮らせる?一生働かなくていい金額は3億円!?

「1億円」といえば誰しもが夢に見る金額ではないでしょうか?富裕層の基準も1億円というのが一般的ですね。ミリオネアと呼ばれたりもします。

 

しかし、1億円あればリタイアできるかというと都会に住みのであれば難しいというのが実情です。

インフレも進んで、1億円の価値は5年前の5000万円くらいになった気もします。

実際筆者も子育て世代なのですが、子育て世帯は多くの資金が必要となります。

 

実際、筆者も2億円近く資産を構築しましたが全く安心できていません。

裕福にリタイアするためには最低でも余裕のある2億円、できれば3億円は欲しいと実感しています。

今回の記事では以下のポイントについてお伝えしていきたいと思います。

 

お品書き

  • 1億円/2億円/3億円あれば何年暮らせる?
  • 結局リタイアするにはいくら必要?
  • 1億円という大金を運用するために必要な考え方とポートフォリオとは?

 

1億円・2億円・3億円あったら何年暮らせるのか?

資産1億円〜2億円更に3億円というのは十分大きな資産です。しかし、65歳以前に1億円でリタイアするのは生活費を考えれば無謀です。

特に最近FIREブームの流行によって数千万円程度の資産でリタイアする若者をテレビでよく見ます。

 

申し訳ないのですが、彼らは数年もしたらリタイア継続が不可能なことに気づき労働市場に戻ってくるでしょう。

その時にはキャリアに穴が空いているので、以前の給与で雇用されるとも限りません。急いては事を仕損じるのです。

それでは1億円〜3億円の資産を保有している方は何年暮らすことができるのかという点について各ケースで算出していきたいと思います。

 

今回算出の元データとして活用するのは総務省家計調査報告(家計収支編)のデータとなります。

ちなみに年金を受け取った後の世帯であれば1億円であってもリタイアに十分すぎる金額なので以下は勤労世帯をベースに考えています。

最初に結果を纏めると以下の通りとなります。(画像は1億円で何年くらせるかを纏めたものです。)

 

1億円で何年暮らせるのかの纏め

勤労子育て世帯のケース 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
子育て世帯 1億円で暮らせる年数 12年 16年 19年 23年
2億円で暮らせる年数 25年 32年 38年 46年
3億円で暮らせる年数 37年 49年 57年 69年
子無し世帯 1億円で暮らせる年数 17年 22年 24年 30年
2億円で暮らせる年数 35年 45年 48年 60年
3億円で暮らせる年数 53年 68年 73年 90年
独身世帯 1億円で暮らせる年数 31年 45年 43年 62年
2億円で暮らせる年数 62年 90年 86年 125年
3億円で暮らせる年数 93年 135年 129年 187年

 

では具体的な算定根拠についてみていきましょう。

 

子育て世帯の場合

以下は勤労者世帯の地域別の消費支出です。

勤労子育て世帯の属性別の生活費

総務省データ 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
食料 78,605 100,000 100,000 80,000 80,000
住居 19,806 200,000 50,000 100,000 20,000
水道光熱費 21,353 25,000 25,000 25,000 25,000
家具 12,688 15,000 15,000 15,000 15,000
被服費 10,522 20,000 20,000 20,000 20,000
保険医療 12,998 15,000 15,000 15,000 15,000
交通・通信 49,515 50,000 50,000 50,000 50,000
教育 19,187 100,000 100,000 50,000 50,000
教養娯楽 27,543 30,000 30,000 20,000 20,000
その他 57,252 100,000 100,000 60,000 60,000
月額 309,469 655,000 505,000 435,000 355,000
年額合計 約370万円 約790万円 約610万円 約520万円 約430万円

 

全国平均をみると月間30万9469円となります。しかし明らかに住居や食料、教育費などを実態に合わせて調整したものが上記となります。

子供2人で東京で賃貸の場合は特にお金がかかりますね。

 

教育にお金をかける家の場合は更に上記の金額に月10万円はかかることを覚悟した方がよいです。

中学受験でも毎月10万円の塾代が必要になってくるのが東京の恐ろしいところです。

東京で子育てしている方なら分かると思いますが、妥当な数値ではないでしょうか?

 

各ケースで何年暮らせるかをまとめたものが以下となります。

 

勤労子育て世帯のケース 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
年額生活費 約790万円 約610万円 約520万円 約430万円
1億円で暮らせる年数 12年 16年 19年 23年
2億円で暮らせる年数 25年 32年 38年 46年
3億円で暮らせる年数 37年 49年 57年 69年

 

子無し勤労夫婦世帯の場合

次は子供がいない世帯の収支についてみていきましょう。

子無し世帯の生活費

総務省データ 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
食料 65,760 90,000 90,000 70,000 70,000
住居 16,608 140,000 40,000 80,000 10,000
光熱・水道 19,526 20,000 20,000 20,000 20,000
家具・家事用品 10,324 15,000 15,000 15,000 15,000
被服費 4,938 10,000 10,000 10,000 10,000
保険医療 16,159 20,000 20,000 20,000 20,000
交通・通信 25,137 30,000 30,000 30,000 30,000
教養娯楽 19,301 30,000 30,000 20,000 20,000
交際費 20,648 50,000 50,000 30,000 30,000
その他 26,034 60,000 60,000 50,000 50,000
月額 224,435 465,000 365,000 345,000 275,000
年額合計 約270万円 約560万円 約440万円 約410万円 約330万円

 

子供がいなくなった分のみ生活費がやすくなっています。

 

勤労子無し世帯のケース 都市圏(賃貸) 都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
年額生活費 約560万円 約440万円 約410万円 約330万円
1億円で暮らせる年数 17年 22年 24年 30年
2億円で暮らせる年数 35年 45年 48年 60年
3億円で暮らせる年数 53年 68年 73年 90年

 

独身の場合

次は独身の場合について見ていきましょう。同じく総務省データを用いて算出していきます。

独身の生活費

総務省データ 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
食料 41,731 60,000 60,000 40,000 40,000
住居 22,118 100,000 15,000 60,000 5,000
光熱費 11,383 12,000 12,000 12,000 12,000
家具・家事用品 5,830 6,000 6,000 6,000 6,000
被服費 4,843 5,000 5,000 5,000 5,000
保険医療 7,703 8,000 8,000 8,000 8,000
交通・通信 18,916 19,000 19,000 19,000 19,000
教養娯楽 17,654 18,000 18,000 18,000 18,000
その他支出 24,860 40,000 40,000 20,000 20,000
月額 155,038 268,000 183,000 188,000 133,000
年額合計 約190万円 約320万円 約220万円 約230万円 約160万円

 

上記の結果をもとにした1億円で暮らせる年数は以下となります。

 

独身のケース 都市圏
(賃貸)
都市圏
(持ち家)
地方
(賃貸)
地方
(持ち家)
年額生活費 約320万円 約220万円 約230万円 約160万円
1億円で暮らせる年数 31年 45年 43年 62年
2億円で暮らせる年数 62年 90年 86年 125年
3億円で暮らせる年数 93年 135年 129年 187年

 

 

結局、何億円あれば一生暮らせるのか?

では、結局何億円あれば一生暮らせるのか考えてみましょう。以下では配当や利息などを加味せずに、単純に取り崩した場合の金額を資産していきます。

 

子育て後と老後に必要な金額は?

先ほど考えたのは子育て現役世代です。子育てが終わってから定年までと、老後世代についても考えなれければいけません。

子育てが終わってから定年までは以下の数値が妥当ではないでしょうか?

 

子育て終了から定年まで
食料 70,000
住居 140,000
水道光熱費 21,400
家具 14,200
被服費 15,000
保険医療 13,900
交通・通信 30,000
教育 0
教養娯楽 29,600
その他 60,000
合計 394,100

 

月間で約40万円で年間だと480万円となります。実際、筆者も子供が生まれる前は妻と二人で約500万円必要だったので違和感はありません。

65歳から100歳までの老後でどれだけ必要か見ていきましょう。

老後は住宅ローンも払い終えていますし消費支出も少なくなっていきます。また、年金ももらえるので全く必要な金額はことなってきます。

 

65歳から100歳まで
食料 60,000
住居 20,000(固定資産等)
水道光熱費 21,400
家具 14,200
被服費 15,000
保険医療 13,900
交通・通信 30,000
教育 0
教養娯楽 29,600
その他 30,000
消費支出合計 234,100
年金(国民年世帯) 110,746
年金(厚生年金世帯) 203,300
最終支出(国民年金世帯) 123,354円
最終支出(厚生年金世帯) 30,800円

 

国民年金世帯では月間123,354円、つまり年間148万円が必要となります。

厚生年金世帯では月間30,800円、つまり年間37万円が必要となります。

 

厚生年金世帯と国民年金世帯の年間必要金額と月間必要金額

 

150万円を年間資本収入で賄うと考えると5000万円あれば十分可能ということになります。

5000万円を4%で配当金を受け取って税金を差し引いた後でも160万円を受け取ることができますからね。

ただ、配当金を予定通り得られる投資先をしっかりと見極める必要があります。以下の記事が参考になるかと思います。

関連記事:【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

世代別に一生暮らすために必要な金額を算出

今までの内容をまとめると以下となります。数値は丸めてあります。

 

子育て世代が必要な年間支出 年間780万円
子育て後退職までに必要な年間支出(55歳〜 年間480万円
老後に必要な金額(国民年金) 年間150万円
老後に必要な金額(厚生年金) 年間40万円

 

では100歳まで生きるとして各年齢毎に必要な金額をみていきます。

一生暮らすために必要な金額

30歳 40歳 50歳
子育て世代が必要な年間支出 1億9500万円 1億1700万円 3900万円
子育て後退職までに必要な年間支出
(55歳〜)
4800万円 4800万円 4800万円
老後に必要な金額(国民年金) 5250万円 5250万円 5250万円
老後に必要な金額(厚生年金) 1400万円 1400万円 1400万円
合計(国民年金の場合) 2億9550万円 2億1750万円 1億3950万円
合計(厚生年金の場合) 2億5700万円 1億7900万円 1億100万円

 

30代の方であれば3億円、40代の方であれば2億円が必要になってくるという結果となります。

違和感のない金額ではないでしょうか?

東京で生活をしていくというのは非常に難易度が高いことなのです。

 

ただ、1億円を既に保有しているのであれば、案外2億円から3億円に到達することは難しくありません。

今までは資産形成の中心は本人の労働所得だったかもしれませんが、資産所得が大きなインパクトを発揮する水準になっているからです。

ポイントは、運用で可能な限り損失を抑えて、堅実な利回りを確保し複利効果を享受し続けることです。

損失を抑えた複利運用のインパクト

ただし、この堅実な運用を実現するのはとても難しく、筆者はヘッジファンドに任せてしまっています。

そのおかげで本業に集中できている部分もあり、自分の選択は正しかったのだなと感じています。

関連記事:日本国内のおすすめヘッジファンドを一覧にしてランキング形式で掲載!

 

世代毎に完全リタイアするために必要な資産額とは?利息生活は資産がいくらあれば可能?

先ほどは完全に取り崩してリタイアする場合に必要な資産額についてお伝えしていきました。

 

子育て世代が必要な年間支出 年間780万円
子育て後退職までに必要な年間支出 年間480万円
老後に必要な金額(国民年金) 年間150万円
老後に必要な金額(厚生年金) 年間40万円

 

ではこれを20%の税金が差し引かれた後の税後の資本所得だけで賄う場合に必要な資産はいくらかを利回り毎に考えていきたいと思います。

つまり、いくらあればリタイアできるかということですね。

 

資産運用でリタイアするために必要な金額を利回り毎に図解

3% 4% 5%
子育て世代 3億2500万円 2億4300万円 1億9500万円
子育て後退職迄 2億円 1億5000万円 1億2000万円
老後に必要な金額(国民年金) 6250万円 4690万円 3750万円
老後に必要な金額(厚生年金) 1700万円 1250万円 1000万円

 

少なくとも子育て中は1億円程度ではリタイアは考えない方が良さそうですね。

現役世代ではリタイアするためには3億円を目指していきたいところです。

そして、これはあくまでインフレが発生しない前提での数値です。2022年から世界中でインフレが発生し、日本でもインフレを実感している方がおおいでしょう。

資産運用を活用しながら3億円以上の資産構築を目指していきましょう!

 

終わりに:下落を回避して安定的に高い利回りで資産形成する方法

 

 

「資産を他の人よりも大きく増やすためには?」

一部の人は、上場小型ベンチャー株に全力投資し、株価の急騰を狙ったり、信用取引でレバレッジをかけることを考えるかもしれません。

あるいは、仮想通貨の草コインに投資して、一発逆転を夢見ることもあるでしょう。しかし、こうしたアプローチでは一生資産を増やすことはできません。

 

むしろ、大きな損失を被るリスクが高いのです。短期的な大儲けを狙うことは、同時に大きな損失を招く可能性があり、それは投資というよりもギャンブルに近いものです。

資産運用において最も重要なのは、「小さなリターンでも確実にプラスを積み重ねる」ことです。時間をかけて複利の力を活かすことが、安定した資産増加の鍵となります。

世界一の投資家と称されるウォーレン・バフェット氏も、以下の2つのルールを最も重要としています。

 

ルール1. 絶対にお金を損しないこと。

ルール2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねる」という考え方が、資産運用の基本です。「クラシック」かつ「質実剛健」な資産運用を心掛けましょう。

私も長年にわたり資産運用を続けてきましたが、この哲学に基づいた投資を実践するようになってから、資産の増加スピードは驚くべきものとなりました。

このアプローチを採用しているファンドをいくつかまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

-資産運用法