45歳〜50歳の独身で貯金4000万円超えたら何年暮らせる?セミリタイア(配当金生活)は可能?資産運用する場合のおすすめポートフォリオも紹介!

資産運用法

45歳〜50歳の独身で貯金4000万円超えたら何年暮らせる?セミリタイア(配当金生活)は可能?資産運用する場合のおすすめポートフォリオも紹介!

結婚で縛られずに自由に生きたいという考えから、未婚率は上昇の一途をたどり現在では35歳〜39歳で男性の34.5%、女性の23.6%が未婚となっています。

子供を持つと生活費や教育費で圧迫されますし、自分の人生を謳歌したいと考える人も増えてきています。

 

男女の未婚率の推移

 

独身のまま45歳〜50歳になり、もう一生独身で気ままに人生を謳歌しようと考えている方も多いのではないでしょうか?

独身で貯金4000万円あれば、「もう安全だ!」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「老後2000万円問題は夫婦で老後に必要な金額だし独身で4000万円もあれば問題ない」というのは本当でしょうか?

 

確かに田舎で既に先祖伝来の土地に既に居住用不動産を保有しているならセミリタイアも十分視野に入ります。

しかし、ケースによっては独身で4000万円でもセミリタイアは厳しい場合もあります。

本日は以下のポイントをお伝えしていきたいと思います。

 

今回のポイント

  • 独身の生活費はいくらかかるのか?
  • 4000万円あれば各ケースで何年暮らせることができるのか?
  • 45歳から50歳で4000万円あればセミリタイアは可能なのか?
  • 足りない場合はどのように資産運用をするのがよいのか?

 

関西地方から上京した筆者の観点から記載していきます。

 

金融資産4000万円保有の割合とは?世代毎にどう分布している?

日本人全体の中での割合

日本で自分がどのくらいの位置にいるのかというのは非常に重要ですよね。

今後資産形成をしていく上でモチベーションにもなりますし、何よりも自信にもなり人生に好循環をもたらします。

金融資産4000万円というと、アッパーマス層に位置します。

アッパーマス層は資産3000万円〜5000万円なので資産4000万円はアッパーマス層の真ん中ですね。

 

アッパーマス層

 

割合で言えば、全体の上位33%に入っています。77%の人はマス層ですからね。

かなり努力をしている部類と言えます。上記の純資産4000万円の定義はハードルが高いものとなっています。

住宅ローンを負債と考える一方、持ち家は資産として換算されません。

住宅ローンを8000万円組んでキャッシュが8000万円であれば純資産は0とカウントされます。この統計もねじれが起きていると言えば起きています。

 

<40代>45歳〜50歳時点で貯金4000万円を保有する割合は僅か?

では働き盛りの世代では貯金4000万円を保有している方の割合はどうでしょうか?

以下は総務省統計局のデータです。45歳〜54歳時点で貯金4000万円を保有する割合は24.1%となっています。意外に多いですね。

世代毎の4000万円以上の資産を保有する割合

35歳未満 35歳~44歳 45歳~54歳 55歳~64歳 65歳〜74歳 75歳以上
4000万円以上計 2.4% 12.2% 24.1% 41.4% 48.5% 47.4%

 

やはり多くは退職金を受け取る60代以降という感じですね。

子育て世帯で4000万円の資産を保有している方は非常に優秀であるということができるでしょう。

 

独身の生活費はいくらなのか?

まずは独身での生活費がいくらなのかを試算する必要があります。

 

総務省による平均的な独身の生活費

まずは国のデータをみていきましょう。

以下は総務省の「家計調査報告書」に報告されている単身世帯の生活費のデータを筆者がまとめたものです。

 

総務省の家計調査報告書による独身の生活費

総務省データ
食料 41,731
住居 22,118
光熱費 11,383
家具・家事用品 5,830
被服費 4,843
保険医療 7,703
交通・通信 18,916
教育 8
教養娯楽 17,654
その他支出 24,860
合計(月額) 155,046
合計(年額) 1,860,552

 

年間で186万円ほどがかかります。

 

地方で独身の生活費とは?持ち家と賃貸の場合で算出

では地方の場合はどうでしょうか?

不動産(住居)を既に所有している場合と、所有していない場合で考えましょう。

地方で独身の消費支出

地方(持ち家) 地方(賃貸)
食料 30,000 30,000
住居 5,000 50,000
光熱費 11,383 11,383
家具・家事用品 5,830 5,830
被服費 4,843 4,843
保険医療 7,703 7,703
交通・通信 20,000 20,000
教育 8 8
教養娯楽 17,654 17,654
その他支出 24,860 24,860
合計(月額) 127,281 172,281
合計(年額) 1,527,372 2,067,372

 

家賃があるかないかで大きく変わってきますね。ただ、実際は固定資産税や将来的に修繕費なども加わってくる可能性が高いので、この金額を鵜呑みにするのも少し違います。

 

東京で独身の生活費とは?持ち家と賃貸の場合で算出

東京の場合は食費も若干高くなりますし、交際費も高めに見積もります。当然、賃貸の場合の住居費も高く、持ち家でも固定資産税が発生します。

それらの点を加味した生活費が以下となります。

 

東京での独身生活にかかる消費支出

東京(持ち家) 東京(賃貸)
食料 50,000 50,000
住居 15,000 100,000
光熱費 11,383 11,383
家具・家事用品 5,830 5,830
被服費 4,843 4,843
保険医療 7,703 7,703
交通・通信 20,000 20,000
教育 8 8
教養娯楽 25,000 25,000
その他支出 40,000 40,000
合計(月額) 179,767 264,767
合計(年額) 2,157,204 3,177,204

 

東京の場合は賃貸だと100万円ほど持ち家よりも高くなります。日本で一番高い地域ですからね。

また、東京の中でも東京都、東京23区、東京都心でもまた別世界です。上記は東京都の設定である点に気をつけましょう。

 

各ケースでの生活費まとめ!独身で貯金4000万円あったら何年暮らせる?

それでは今まの試算をまとめたものが以下となります。一番右の列は4000万円あったら何年賄えるかという年数です。

 

年間生活費 何年暮らせるか?
地方(持ち家) 150万円 26年
地方(賃貸) 200万円 20年
東京(持ち家) 220万円 18年
東京(賃貸) 320万円 12年

 

 

45歳〜50歳の独身で貯金4000万円あったら結局セミリタイアは可能なのか?

それでは本題に入っていきたいと思います。

 

45歳から50歳で早期退職したら取り崩しだけでリタイアは可能なのか?

老後2000万円問題が2019年に話題に上がりましたが、実際はどこほどかかるのでしょうか?

老後2000万円は高齢の夫婦が老後に必要な資産なので独身の場合は数字が違ってきます。

老後の単身世帯の生活費

高齢単身世帯
食料 36,298
住居 13,115
光熱費 12,585
家具家事 5,034
被服費 2,914
保険医療 8,478
交通通信 12,188
教養娯楽 12,585
交際費 15,367
その他 13,778
税金等 12,271
合計(月額) 144,615
合計(年額) 1,735,374

 

上記はあくまで平均的な数値です。

これを東京と地方でそれぞれ賃貸と持ち家のケースで調整したものが以下となります。

 

収入については新卒から25年働き、勤続期間の平均年収が400万円であった場合の数値を採用しています。

この数値については次のコラムで各年収毎の金額を紹介していますのでご自身の金額と近いものに洗い替えていただければと思います。

45歳から50歳で早期退職した後に50年間生きる前提で必要な金額を算出しています。

地方(持ち家) 地方(賃貸) 東京(持ち家) 東京(賃貸)
食料 30,000 30,000 50,000 50,000
住居 5,000 50,000 15,000 100,000
光熱費 12,585 12,585 12,585 12,585
家具家事 5,034 5,034 5,034 5,034
被服費 2,914 2,914 2,914 2,914
保険医療 8,478 8,478 8,478 8,478
交通通信 15,000 15,000 15,000 15,000
教養娯楽 12,585 12,585 12,585 12,585
交際費 15,000 15,000 15,000 15,000
その他 13,778 13,778 13,778 13,778
税金等 12,271 12,271 12,271 12,271
①支出(月額) 132,646 177,646 162,646 247,646
②支出(年額) 1,591,752 2,131,752 1,951,752 2,971,752
③収入(年額) 1,323,500 1,323,500 1,323,500 1,323,500
年間不足金額
(④-②)
-268,252 -808,252 -628,252 -1,648,252
30年間不足額 -13,412,600
1340万円不足
-40,412,600
4040万円不足
-31,412,600
3140万円不足
-82,412,600
8240万不足

 

田舎で持ち家の場合は老後資金は必要ありませんが他の各ケースでは以下の通り資金が必要になってきます。

 

地方(持ち家) :約1300万円必要
地方(賃貸) :約4000万円必要

東京(持ち家):約3100万円必要
東京(賃貸):約8200万円必要

 

上記はまるまる取り崩した場合に必要な費用です。4000万円あったとしても賃貸の場合は早期リタイアすることは取り崩しだけでは難しいという結果になりました。

 

コラム:勤続期間の平均年収毎の受け取れる年金の年間受給金額とは?

25年間〜30年間勤務した前提で得られる厚生年金と国民年金の合計金額の目安は勤続期間の平均年収毎に以下となります。

ちなみに勤続期間の平均年収というのは新卒で入社してから労働者としての勤務期間にわたる年収の平均を指します。

 

勤続期間平均年収 年間年金受給額
25年間勤務
年間年金受給額
30年間勤務
200万円 106万4000円 111万6300円
300万円 119万2000円 127万4200円
400万円 132万3500円 143万2000円
500万円 147万1500円 160万9600円
600万円 160万3100円 176万7500円
700万円 173万4600円 202万4000円

参照:日経WOMAN

 

皆さんの年収に近しい金額を元に調整していただければと思います。因みに勤続期間25年を前提とした各年収での早期退職後に必要な金額は以下となります。

 

勤続期間の平均年収   地方(持ち家) 地方(賃貸) 東京(持ち家) 東京(賃貸)
400万円 13,412,600円必要 40,412,600円必要 31,412,600円必要 82,412,600円必要
500万円 6,012,600円必要 33,012,600円必要 24,012,600円必要 75,012,600円必要
600万円 567,400円余剰 26,432,600円必要 17,432,600円必要 68,432,600円必要
700万円 7,142,400円余剰 19,857,600円必要 10,857,600円必要 61,857,600円必要

 

結局セミリタイアするにはいくら必要なのか?

先ほどお伝えした年間の経費を配当金だけで賄う場合に必要な資産について算出したものが以下となります。

以下は早期退職をせずに年金を受給していない状態で考えた場合に必要な金額です。

資産運用の平均的な利回りは3%-4%なので、3%-4%の利回りで生活費を賄える水準を目安として考えていきましょう。

 

年間生活費 3%配当金ベース
必要資産
4%配当金ベース
必要資産
5%配当金ベース
必要資産
地方(持ち家) 150万円 6000万円 4500万円 3700万円
地方(賃貸) 200万円 8300万円 6300万円 5000万円
東京(持ち家) 220万円 9000万円 6900万円 5500万円
東京(賃貸) 320万円 1億3300万円 1億円 8000万円

 

年金に頼らずに完全にリタイアするのであれば1億円は最低でも確保しておきたいところですね。では早期リタイアを行い年金を受け取ったベースでセミリタイアに必要な金額を算出すると以下となります。

 

年間生活費 3%配当金ベース
必要資産
4%配当金ベース
必要資産
5%配当金ベース
必要資産
地方(持ち家) 27万円 1125万円 844万円 675万円
地方(賃貸) 81万円 3375万円 2531万円 2025万円
東京(持ち家) 63万円 2625万円 1969万円 1575万円
東京(賃貸) 165万円 6875万円 5156万円 4125万円

 

東京で賃貸の場合は4000万円あってもセミリタイアはできないという結果になりました。

今までの算定はあくまで金融環境が現在の状態が継続することを前提としてきました。

しかし、2022年からインフレが発生し2023年に加速、今も続いています。この点について次の項目でお伝えしていきます。

 

遂に始まったインフレ時代!日本円の価値は一定ではないことに留意しよう!

1990年のバブル崩壊からずっとデフレスパイラルに苦しんでいました。

デフレというのはモノやサービスの価値が下落している現象のことを指します。たしかに1990年から2020年にあまりモノの価格が上がったという印象はなかったかと思います。

これは日本人の給与が上昇せず、モノを売るために企業努力でコストを下げ続けた結果でした。

 

デフレというのは言い換えればお金の価値が上がることを意味します。

しかし、2020年に発生したパンデミックを契機として欧米を中心に発生したインフレの波が日本にも押し寄せています。

今までは企業努力によって抑え込んでいた価格も、円安と資源価格の高騰によって値上げを余儀なくされています。

コストプッシュ型のインフレが2022年から日本でも発生しているのです。

 

以下は日本のインフレ率の推移です。遂にインフレ率が4%に到達しています。

 

日本のインフレ率の推移

日本のインフレ率の推移

 

つまり日本円の価値が1年間に4%減価しているということを意味します。

流石に今後は落ち着くでしょうか、それでも2022年以前のほぼ0%の時代に戻ることはありません。

理由は海外のインフレが輸入物価を通じて日本の価格に転嫁されるからです。

 

日本は食料品や資源を輸入に頼っているので、日本でもインフレが継続するのは必然となっているのです。

保守的にみて2%のインフレが発生したとしましょう。すると各資産の時間の経過による価値の減少は以下となります。

4000万円 5000万円 6000万円 7000万円 8000万円 9000万円 1億円
1年後 3922 4902 5882 6863 7843 8824 9804
2年後 3845 4806 5767 6728 7689 8651 9612
3年後 3769 4712 5654 6596 7539 8481 9423
4年後 3695 4619 5543 6467 7391 8315 9238
5年後 3623 4529 5434 6340 7246 8152 9057
6年後 3552 4440 5328 6216 7104 7992 8880
7年後 3482 4353 5223 6094 6964 7835 8706
8年後 3414 4267 5121 5974 6828 7681 8535
9年後 3347 4184 5021 5857 6694 7531 8368
10年後 3281 4102 4922 5742 6563 7383 8203
11年後 3217 4021 4826 5630 6434 7238 8043
12年後 3154 3942 4731 5519 6308 7096 7885
13年後 3092 3865 4638 5411 6184 6957 7730
14年後 3032 3789 4547 5305 6063 6821 7579
15年後 2972 3715 4458 5201 5944 6687 7430
16年後 2914 3642 4371 5099 5828 6556 7284
17年後 2857 3571 4285 4999 5713 6427 7142
18年後 2801 3501 4201 4901 5601 6301 7002
19年後 2746 3432 4119 4805 5491 6178 6864
20年後 2692 3365 4038 4711 5384 6057 6730

 

現在の4000万円は20年後には2700万円の価値しかないのです。1億円も現在の6700万円の価値しかありません。

先ほどお伝えした以下の金額も、インフレを加味するのであればそれぞれ1.5倍から2倍は欲しいところです。

早期退職をした後、50年生存するということを考える必要な資産は2倍は最低でも見積もっておいた方がよいでしょう。

すると先ほどの算定は以下の通りとなります。

 

3%配当金ベース
必要資産
4%配当金ベース
必要資産
5%配当金ベース
必要資産
地方(持ち家) 2250万円 16888万円 1350万円
地方(賃貸) 6750万円 5062万円 4050万円
東京(持ち家) 5250万円 3938万円 3150万円
東京(賃貸) 1億3750万円 1億312万円 88250万円

 

今後50年ということを考えると、やはり最低でも1億円は独身であっても構築した上で早期退職を行なったほうが賢明といえるでしょう。

できれば大都会の場合は1億5000万円あると安心ですね。

 

安心したリタイアを送るための資産を構築するための運用法とは?

今までの検証で、1億円あれば安全にリタイア生活を送ることをお伝えしてきました。では、現在の4000万円をどのように1億円に持っていくことが重要になるかと思います。

1億と聞くと途方も無い金額のように感じてしまうかと思いますが、既に4000万円あるのであれば実現可能性は非常に高くなっています。

 

筆者も4000万円に到達してからは10年もたたずに資産1億円を達成することができました。

毎年200万円を追加投資しながら年率10%で運用した場合の資産の推移は以下の通りとなります。

9年目で1億円を達成することができます。筆者と同じスピード感ですね。

 

4000万円を資産運用して1億円に到達させる方法

資産推移
現在 4,000
1年後 4,600
2年後 5,260
3年後 5,986
4年後 6,785
5年後 7,663
6年後 8,629
7年後 9,692
8年後 10,862
9年後 12,148
10年後 13,562

 

重要なのはマイナスのリターンをだすことなく順調にリターンを安定的に積み上げることです。

この堅実なリターンを狙うのにちょうど良い水準が年率10%となります。

→ 難易度は高い?個人投資家が目指すべき運用利回りは年利10パーセントが妥当?狙うべきリターンとおすすめの預け先を検証する。

 

筆者に年率10%のリターンをもたらしてくれた投資先としてヘッジファンドがあります。

ヘッジファンドは株式市場の環境によらず高いリターンをもたらしてくれる絶対収益型のファンドです。株式市場は定期的にITバブルの崩壊やリーマンショックのような暴落で投資家資産を半減させます。

 

しかし、ヘッジファンドは、その名前の通り下落をヘッジ(=回避)しながら高いリターンを出す投資先として機関投資家に愛好されています。

以下はヘッジファンドと株価指数の比較ですが、ヘッジファンドは下落を抑制しながら見事に右肩あがりのチャートを描いています。

 

ヘッジファンドは市場環境に関係なく安定したリターンを叩き出しインデックスをアウトパフォーム

 

ヘッジファンドと聞けば派手なハイリスクハイリターン投資先と誤解されている方もいらっしゃると思いますが実態は逆です。

ヘッジファンドはローリスクミドルリターンの運用先として資金を着実に増やしていきたい保険会社や年金基金に愛好されているのです。

 

海外の著名ヘッジファンドは基本的には機関投資家か500万ドル(=7億円)以上の出資金しか受け入れていません。

しかし、筆者の投資する国内ヘッジファンドのBMキャピタルでは1000万円から資金を受け入れてくれています。これはまだ日本ではヘッジファンドが黎明期故にだと思います。

BMキャピタルの特徴は以下の通りとなっています。

BMキャピタルの概要

 

ヘッジファンドは投資信託と違いネット上で気軽に購入することはできません。

そのため自身で面談を受けて(ウェブ通話でも可能)しっかりと説明を理解した上で出資という流れになります。

むしろ、大切な資金を預けるのであれば、説明を受けてから投資を実行するべきだと思います。

 

以下、公式ページから問い合わせすることができるので興味のある方は問い合わせてみるとよいでしょう。

 

 

>もっと詳しくBMキャピタルについて詳しく知りたい方は以下を参考にしてください。

 

 

まとめ

本日のポイントをまとめると以下となります。

独身で貯金4000万円あったとしてもリタイアするのは難しいと想定されます。

インフレを加味すると以下となります。

 

3%配当金ベース
必要資産
4%配当金ベース
必要資産
5%配当金ベース
必要資産
地方(持ち家) 2250万円 16888万円 1350万円
地方(賃貸) 6750万円 5062万円 4050万円
東京(持ち家) 5250万円 3938万円 3150万円
東京(賃貸) 1億3750万円 1億312万円 88250万円

 

安全圏の1億5000万円を構築するために堅実で安定的な資産運用を行なっていきましょう!

3000万円、5000万円など4000万円周辺の貯金額である場合の運用法は以下を参考にしてみてください。

ただ運用の基本は同じです。淡々と、堅実に着実に積み上げるのが最も資産形成は早いです。

終わりに:下落を回避して安定的に高い利回りで資産形成する方法

 

 

「資産を他の人よりも大きく増やすためには?」

一部の人は、上場小型ベンチャー株に全力投資し、株価の急騰を狙ったり、信用取引でレバレッジをかけることを考えるかもしれません。

あるいは、仮想通貨の草コインに投資して、一発逆転を夢見ることもあるでしょう。しかし、こうしたアプローチでは一生資産を増やすことはできません。

 

むしろ、大きな損失を被るリスクが高いのです。短期的な大儲けを狙うことは、同時に大きな損失を招く可能性があり、それは投資というよりもギャンブルに近いものです。

資産運用において最も重要なのは、「小さなリターンでも確実にプラスを積み重ねる」ことです。時間をかけて複利の力を活かすことが、安定した資産増加の鍵となります。

世界一の投資家と称されるウォーレン・バフェット氏も、以下の2つのルールを最も重要としています。

 

ルール1. 絶対にお金を損しないこと。

ルール2. 絶対にルール1を忘れないこと。

 

「損をしない」「プラスリターンを確実に積み重ねる」という考え方が、資産運用の基本です。「クラシック」かつ「質実剛健」な資産運用を心掛けましょう。

私も長年にわたり資産運用を続けてきましたが、この哲学に基づいた投資を実践するようになってから、資産の増加スピードは驚くべきものとなりました。

このアプローチを採用しているファンドをいくつかまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

-資産運用法